工作器具 てこの原理で回すドライバーBiToolをTokyo Design Weekで見せてもらった TOKYO DESIGN WEEKというイベントが、2015/10/24-11/3まで開催されていました。 以前KickstarterにBiToolというドライバーが載っていました。その開発元のCYCOPという会社が出展していたので、見に... 2015.11.24 工作器具
工作器具 ネジ山が潰れたものでも回すことができる電動ドライバー用ビット(先端) | KNIFE EDGE BIT(ナイフ・エッジ・ビット) 古くなってさび付いてしまったり、ネジ山が潰れてドライバーで回せなくなった・・。そんな悩みを解消するために編み出されたのがこちら。 KNIFE EDGE BIT(ナイフ・エッジ・ビット)は、痛んだねじでも締めたり、緩めたりできる電動ドライバ... 2015.10.22 工作器具
工作器具 レンチのようにテコの原理で閉められるネジ回し BiTool(ビッツール) BiTool(ビッツール)は、レンチのようにテコの原理で閉められるネジ回し です。。 使い方 何かが壊れて修理しなければならないという、いざというときに必要になる道具箱。しかしちょっとした修理をするときに大きな道具箱を常に持ち歩くのは大変... 2015.09.10 工作器具
工作器具 斧にも技術革新! 自力で家を作った苦労から生まれたアイデア New Leveraxe(ニュー・レバーアックス) New Leveraxe(ニュー・レバーアックス)は、回転を加えて効率的に切ることが出来る斧です。今まであまり注目されなかった道具にも技術革新をしよう、という試みです。 500人から約700万円($57,000)集まっています。キャンプや... 2015.08.23 工作器具
工作器具 3Dプリンターで作った物体を、銅でテカテカにメッキする装置 Orbit1(オービット1) Orbit1(オービット1)は、個人で使える電気めっき装置です。3Dプリンターで出力した物体を、銅やニッケルでコーティングしてテカテカにできます。 ただ個人で使えるといっても、廃液処理に困るので難しいですが・・。とはいえ、メッキ装置なんて... 2015.04.23 工作器具
工作器具 トコロテンのように先端を入れ替えられる万年筆型のドライバー Tool Pen mini(ツールペン・ミニ) Tool Pen mini(ツールペン・ミニ)は、ペンの形をしたドライバー(ねじ回し)です。ペンの中にドライバーの先端が収納されていて、切り替えて使えます。 先端を変えられるドライバーは既にありますが、Tool Penは一本で済むので非常... 2015.04.09 工作器具
工作器具 金属を削ってペンダントを作れる彫刻機 Carvey(カービィ) Carvey(カービィ)は、ドリルを回転させて彫刻をしてくれる加工機械です。 金属を削ってペンダントを作ったり、木を削って眼鏡のフレームを作ったりできます。 使い方 まず専用ソフトEaselを使ってデザインします。Easelはブラウザ上で... 2014.10.23 工作器具
工作器具 光硬化樹脂を使った、熱くならない3Dペン CreoPop(クレオポップ) CreoPop(クレオポップ)は、光硬化樹脂を使った熱くならない3Dペンです。3Dペン自体は既にありますが、従来は樹脂を加熱して溶かしていました。そのため、間違ってヒーター部分に触ってしまうとやけどします。 CreoPopはヒーターを使わ... 2014.10.02 工作器具
工作器具 財布やスマホケースに、レーザーで好きな絵を描いてくれる機械 Laser Cube(レーザーキューブ) Laser Cube(レーザーキューブ)は、レーザーカッターです。財布やスマホケースに好きな絵を彫ることができます。彫るだけでなく、薄い物なら切り抜くこともできます。 スマホケースにレーザーで絵を描いたところ。線がすごくシャープですね。 ... 2014.09.24 工作器具