UGEARS evolution(ユーギアーズ)は、馬やヘリコプターなどの模型です。ゴム動力なのに精巧に動きます。
使い方
UGEARSという会社があります。会社名はウクライナ(ロシアとポーランドの間)ギアーズという意味です。
2015年、UGEARSは木製の機関車のプロジェクトをKickstarterに載せました。モーターを使っておらずゴムを動力としているのですが、にもかかわらず車輪のピストンなどが精巧に動くところが特徴です。
機関車のほかにもいろいろな模型を木で作っており、楽器を作ったこともありました。これまでに合計4回Kickstarterにプロジェクトを載せています。
そのUGEARSが今回作ったのが、木製の馬などです。今回は「メカの発展をハイライトで見る」というコンセプトになっており、いろいろな時代の動力機械を模型にしています。
今回のこの馬の凄いところは、生き物の動く模型であるということです。今までの機関車や楽器などはすべて機械でした。そのため動きも比較的単純です。しかし生き物、しかも馬の動きというのはかなり複雑です。これをゴム動力で動かすというのは離れ業です。
この馬が・・・
歩きます! ちゃんと足がバラバラに動いています! 先ほどの画像では後ろ足左を上げていましたが、下の画像では前足右を上げています。
さすがに走るとはいきませんが、バランスを崩さずにちゃんと歩けているというのは驚異です。コンピューター制御でもないですし、電気すら使ってはいません。ねじったゴムが動力です。金属のギアもなく、木製パーツのみです。
動画はこちら。面白いのでご覧ください。足だけでなく、ついでに首まで歩くときに動いています。めちゃくちゃ凝ってますね。
馬以外の模型もあります。こちらはバリスタ。古代の攻城兵器です。

タワーに対してボルトを打ち込み、崩して遊ぶことができます。馬もバリスタも動力ですね。

動画はこちら。
こちらは風車です。もちろん羽根の部分は動きます。ドン・キホーテとサンチョの模型もついています。

さらにヘリコプターと飛行機もあります。風車と比べるとまさにevolutionですね。さすがにゴム動力で飛ばすには重さの問題があるのか、テーマパークの乗り物のように支える梁がついています。

飛行機はプロペラ、ヘリはローターがちゃんと回転します。そのうえで塔の周りをぐるぐると回るようになっています。支える梁の部分にシャフトが通っていてプロペラを回しているんでしょうか? もちろんこれも全木製、ゴム動力です。

さらに操縦桿までついており、高さをコントロールできます。よくここまで作ったなというか・・根性ですね・・。

動画はこちら。本編は30秒目からです。30秒まではネタを行っています。
UGEARSは組み立てキットになっており、レーザーカッターで切断された木を自分で組み立てます。プラモデルのような感じですね。

まとめ
お値段は馬のモデルが$35+送料$28で、$63(約6,600円)です。
2018/5/2まで支援受付中です。
https://www.kickstarter.com/projects/978262034/ugears-mechanical-evolution-highlights
コメント