Perigon(ペリゴン)は、車のバックミラーを液晶モニターで表示して、視野角を広げるグッズです。
使い方
Perigonは、バックミラーを液晶モニターで置き換えるというものです。下の画像で、上側がPerigon、下側が通常のミラーです。
なぜそんなことをするのか?ですが、通常のミラーでは視線が遮られることがあるというのが理由の一つです。例えば後部座席の人影だったり……
荷物だったり。これはかなり極端な例で、風船みたいに天井近くまで占有するものはなかなか載せないと思いますが。そもそも出し入れするのが面倒ですし。
Perigonは、車の後方にカメラを取り付け、その画像をバックミラーの液晶モニターで表示します。後部どんな荷物があっても、カメラはそのさらに後ろにあるため、視線が遮られないという仕組みです。
さらに視野角も広くなっています。通常のバックミラーでは車の前から後ろを見るという都合上、車の側面フレームが邪魔になってしまいます。そのため角度はあまり広くとれません。Perigonはカメラを後ろにつけているため、角度を大きくとれます。
デモ画像を見ると確かに視野角が広いです。後部座席からリヤウインドウを覗き込んだような視点になっています。
Perigonの開発元は、もともとレース用の機材として開発したとのことです。
ただ写すだけではなく、霧の場合に映像を鮮明にして表示することもできます。ただこれはフィルターの一種であるため、霧でそもそも何も写っていないところを見えるようにする、というわけではないです。ペイント系ソフトのシャープネスフィルターのような、くっきりさせる効果かと思います。
さらに夜間の走行でもきれいに画像を写せる、と開発元は述べています。ギラツキ防止を備えており、下の画像では後続車のヘッドライトが明るくなりすぎないように抑えられています。普通にカメラで撮るとヘッドライトの明るさに引きずられて全体が暗くなったりしますが、そうもなっていません。
この画像は実機デモかどうか不明ですが、実機ならかなりきれいです。
Perigonは、バックミラーの上にかぶせて取り付けます。
スイッチをオフにすると通常のミラーに戻ります。上からPerigonをかぶせているので、元と全く同じということはないと思いますが。
電源はシガーソケットから取ります。
リヤカメラへは、車の天井付近のフレームを介してつなぎます。
自動車メーカーからも公式オプションとして用意されてきていますね。将来はカーナビみたいにごく当たり前になったりするんでしょうか…?
まとめ
お値段は$289+送料$15で、$304(約31,600円)です。
2016/7/16まで支援受付中です。
https://www.kickstarter.com/projects/1508980372/perigon-hd-digital-mirror-drive-safer-with-no-blin/description
コメント