自作 Archive
ネジ山が潰れたものでも回すことができる電動ドライバー用ビット(先端) | KNIFE EDGE BIT(ナイフ・エッジ・ビット)
2015年10月22日
in 工作器具

古くなってさび付いてしまったり、ネジ山が潰れてドライバーで回せなくなった・・。そんな悩みを解消するために編み出されたのがこちら。 KNIFE EDGE BIT(ナイフ・エッジ・ビット)は、痛んだねじでも締めたり、緩めたり […]
値段2万3千円、緑のレーザーを使い低価格ながら高精度な3Dスキャナー | eora 3D(イオラ)
2015年10月22日
in 3Dプリンター

eora 3D(イオラ)は、3Dスキャナーです。 特徴は3Dスキャナーとしては値段2万3千円と低価格であること、緑のレーザーを使っていることです。 使い方 開発者のKorudiさんは3Dスキャナーを探していました。しかし […]
レンチのようにテコの原理で閉められるネジ回し BiTool(ビッツール)
2015年9月10日
in 工作器具

BiTool(ビッツール)は、レンチのようにテコの原理で閉められるネジ回し です。。 使い方 何かが壊れて修理しなければならないという、いざというときに必要になる道具箱。しかしちょっとした修理をするときに大きな道具箱を常 […]
Bluetoothとバッテリー内蔵のArduino、ワイヤレスだからこそおもしろい |LightBlue Bean+(ライトブルー・ビーンプラス)
2015年8月31日
in Arduino

LightBlue Bean+(ライトブルー・ビーンプラス)は、ワイヤレスで使えるArduinoです。 普通のArudinoとの大きな違いはワイヤレスという点だけですが、これだけで使い道が広がります。 使い方 こちらがB […]
斧にも技術革新! 自力で家を作った苦労から生まれたアイデア New Leveraxe(ニュー・レバーアックス)
2015年8月23日
in 工作器具

New Leveraxe(ニュー・レバーアックス)は、回転を加えて効率的に切ることが出来る斧です。今まであまり注目されなかった道具にも技術革新をしよう、という試みです。 500人から約700万円($57,000)集まって […]
既存の3Dプリンターで、4色のフィラメントを使えるようにする装置 The Palette(ザ・パレット)
2015年4月26日
in 3Dプリンター

The Palette(ザ・パレット)は、既存の3Dプリンターで、4色のフィラメントを使えるようにする装置です。3Dプリンターの改造は不要、というところがポイントです。 3Dプリンターは印刷時にフィラメントという原料を使 […]
3Dプリンターで作った物体を、銅でテカテカにメッキする装置 Orbit1(オービット1)
2015年4月23日
in 工作器具

Orbit1(オービット1)は、個人で使える電気めっき装置です。3Dプリンターで出力した物体を、銅やニッケルでコーティングしてテカテカにできます。 ただ個人で使えるといっても、廃液処理に困るので難しいですが・・。とはいえ […]
4種類に構築可能、卵の上やホワイトボードにお絵かきするロボット mDrawBot(mドローボット)
2015年4月21日
in 電子工作

mDrawBot(mドローボット)は、卵の上やホワイトボードにお絵かきしてくれるロボットです。 4種類のロボットとして使うことができます。ただし種類を切り替える時は、自分で組み立て直します。作者はトランスフォーマーみたい […]
大きさ4cm、手でつまめる大きさのWifi搭載Linux Onion Omega(オニオン オメガ)
2015年4月17日
in 自作

Onion Omega(オニオン オメガ)は、非常に小型のLinuxコンピューターです。大きさは2.8cm x 4.2cmです。 小型ながらもWifiを搭載しており、クラウドなどにデータを送ることが出来るのが特徴です。 […]
個人的な理科実験用? ワイヤレスの加速度、温度、気圧センサー PocketLab(ポケットラボ)
2015年4月10日
in 電子工作

PocketLab(ポケットラボ)は、ワイヤレスの加速度、磁気、温度、気圧センサーです。測定したデータはスマホで読み取ることができます。 個人的実験や教育目的を意図しています。図解アリエナイ理科ノ教科書のような感じでしょ […]